Key Points
・回復期脳卒中患者において、エネルギーおよびたんぱく質の摂取量と腸内細菌叢の多様性との関連について解析した ・3つの多様性指標(Shannon index、OTU richness、Faith’s PD)すべてに対して、エネルギー摂取量は有意な正の関連を認めた ・一方、たんぱく質摂取量との関連は見られなかった |
研究の背景と目的
腸内細菌は消化機能だけでなく、免疫・代謝・さらには脳機能とも密接に関わっており、その多様性(diversity)は健康維持の鍵とされています。脳卒中患者では、発症後の栄養状態が悪化しやすく、腸内環境の乱れを引き起こす可能性が指摘されてきました。
しかし、エネルギーやたんぱく質の摂取量が腸内細菌叢の多様性にどのように関連するかは、十分に明らかにされていませんでした。
そこで本研究では、回復期リハビリテーション病棟に入院した高齢の脳卒中患者を対象に、エネルギーおよびたんぱく質摂取量と腸内細菌叢多様性との関連を解析しました。
研究の方法
デザイン: 観察的横断研究(cross-sectional study)
対象: 回復期リハビリテーション病棟に入院した65歳以上の高齢脳卒中患者156名(平均年齢78歳, 女性44%)
期間:2022年1月~2024年5月
評価項目:
■エネルギー・たんぱく質摂取量(入院初週の平均値)
■腸内細菌叢の多様性を評価する3指標(Shannon index、OTU richness、Faith’s PD):入院時に便検体から腸内細菌DNAを抽出し、16S rRNA解析を用いて各多様性指標を算出。分析にはQIIME2を使用。
解析手法:性別ごとの多重線形回帰分析(年齢、体重、ADL、合併症、炎症、薬剤などから算出したPropensity scoreを用いて交絡因子の影響を調整)
主要な結果
■エネルギー摂取量の中央値: 1600 kcal/日(四分位範囲 1400–1800)
■腸内細菌叢の多様性指標の中央値:
Shannon index 6.3(四分位範囲 5.9–6.5)
OTU richness 217.3(四分位範囲 181.9–258.1)
Faith’s PD 22.4(四分位範囲 19.3–27.2)
■性別ごとの多重線形回帰分析の結果、男女ともにエネルギー摂取量は腸内細菌叢の多様性3指標といずれも有意な正の関連を示した(すべてP < 0.05)
■たんぱく質摂取量は男女ともに腸内細菌叢の多様性3指標とはいずれも有意な関連なし
表
*Propensity score:性別ごとにエネルギー摂取量に対する、年齢、体重、FIM、FILS、CRP、CCI、PPI使用、プロバイオティクス使用、下剤使用より算出

結論と意義
本研究は、エネルギー摂取量と腸内細菌叢との関連について示した報告であり、特に脳卒中後の栄養管理の重要性を示唆する結果といえます。
エネルギー不足が腸内フローラの多様性を損ない、全身の回復を妨げる可能性があることから、栄養介入により腸内環境を整えることが新たな脳卒中治療戦略となる可能性があります。
今後は、介入研究や健常者との比較も含めた更なる検証が期待されます。
論文情報
掲載誌:Geriatrics & Gerontology International
論文タイトル:Gut microbiome diversity and nutrition intake in post-stroke patients
著者名:Fumihiko Nagano, Yoshihiro Yoshimura, Hidetaka Wakabayashi, Ayaka Matsumoto, Sayuri Shimazu, Ai Shiraishi, Takahiro Bise, Yoshifumi Kido, Tekenori Hamada, Aomi Kuzuhara, Kouki Yoneda, Keisuke Maeda
DOI:10.1111/ggi.70017
著者紹介
長野 文彦
2008年 鹿児島大学 理学部数理情報科学科 卒業
2012年 熊本総合医療リハビリテーション学院 理学療法科 卒業
同年より 熊本リハビリテーション病院 リハビリテーション部 理学療法科 入職
2020 年 同 リハビリテーション部 臨床研究主任 就任 2022 年 同 サルコペニア・低栄養研究センター 副センター長 就任
関連ページ
熊本リハビリテーション病院 ・低栄養研究センター リンク: https://kumareha.net/sarcopenia_top/
問い合わせ・取材申し込み先
熊本リハビリテーション病院 サルコペニア・低栄養研究センター
長野 文彦(副センター長)
TEL: 096-232-3111 E-mail: akro1029gmail.com